こんにちは!
あいりんご3で療育を担当させてもらっている作業療法士の三宅です🍎
よろしくお願いします✨
皆さんは作業療法というものを知っているでしょうか?
作業療法とは身体や精神の回復を図りながら、食事をするなどの日常生活を
送る上で必要な基本動作や応用的動作などをトレーニングしていくことです。
今回はあいりんごで行われている作業療法を少し紹介します😊
これは「助け合う事」の大切さについて学んでいる様子です!(^^)!
ただ話を聞くだけではなく、怪我をした子供などのイラストを見て「このお友達にはどんな助けをしてあげたらいいかな?」ということを2グループに分かれて考えたりするゲームをしたりしました(*’▽’)

これはモルックと言われる海外で生まれたスポーツです(‘ω’)ノ
モルックとは3~4m離れたとこから棒を投げて、並べられた数字が掛かれた
ピンを倒していくボウリングに似たスポーツです。


ボウリングと違う所は得点の合計が最初に決められた合計得点ピッタリに
なるようにピンを狙って倒していく所やピンは倒れた位置で立て直す所など
です。
これにより「あと何点取れば得点ピッタリになるかな?」という計算が
必要になってくるため、脳の体操になります。
また、「狙ったピンはどれぐらいの距離があるだろう?」「どれぐらいの力で投げれば狙ったピンが倒れるだろう?」ということも考える必要があるため
距離感や力加減を考える訓練にもなります(*^^*)
これはウボンゴと言うパズルの遊びです🧩
ウボンゴはサイコロを降って出た絵の所に書いてあるパーツを選び
そのパーツを配られたボードの上に置いていき、パズルを完成させていく
遊びです。


ピースの向きや置く場所などを考えないとパズルは完成しないため
モルックと同じように脳の体操になります。
また小さなパズルのピースを指でつまむといった動作も加わるため、
指先の訓練にもなります。ピースを3個使うものと4個使うものがあるので
お子さんに合わせた難易度調整もやりやすいです!(^^)!
このようにあいりんごでは様々な作業療法が行われており、これからもっと
たくさんの作業療法を行って行けたらな~と考えています(≧▽≦)
また、他のデイの作業療法士や理学療法士の方との情報共有の場も
しっかり設けていますので、これからも情報共有をしながら
これからの作業療法に活かしていきたいと考えています。
次回の更新も楽しみにしていてください(*’ω’*)











どの木のみかんが美味しいか🤔
✨🍊味見🍊✨
「よく日☀️が当たっている
「この木のみかん🍊あま~い!」🤩
「オレンジで四角い形のみかん🍊が
事前に勉強したかいがあり🧐
沢山おいしいみかんを収穫😋

お土産を沢山袋に入れ
みんな真剣に説明を聞いています
消防車によって役割が違うことを知り
みんな静かにお話を聞いていましたよ😌
続いて体験コーナー🚒🚑
重い道具を持たせて頂きました

まずは、さっそくお弁当🍙
手作りのお弁当✨美味しそう✨
たくさん食べたら公園へレッツゴー٩( ᐛ )و





沢山遊具🛝で遊び✨
のびのび過ごせましたヾ(๑╹◡╹)ノ”
ドロン!
素敵な舞台があったので
11月下旬とは思えないほど暑い日で


















まずは透明ビニール手袋に絵を描きます✨
袋の中に綿を詰め
パンパンにします🧤
かわいらしいミイラの出来上がり✨
透明紙コップに画用紙を貼ります
手先の器用さが問われます👍
可愛いかぼちゃ🎃らしくなりました✨
目や鼻も付け✨完成✨
紙ストローを切り✂️
ペタペタ貼っていきます(๑・̑◡・̑๑)
表情の違いや🙂😖😋🤓😱
ストロー骸骨の出来上がり✌🏻
まずは、ナイロン袋に
これをストローに貼り付け
もこもこもこ✨
みんな家から仮装をしてきてくれ👻
みんなが製作してくれた写真スポットで
仮装を見せ合い
みんなで記念撮影📸👻🎃
では、ハロウィンパーティー🎃に
仮装しているおじいさんに
秋🍁とはいえ
けんちゃん弁当🍱を
🍎ピコリンマン🍎登場✨
🎃「
せっかく仮装をしてきたので
みんなでファッションショーをしました




3事業所合同での
なりきり変身で





































