スポーツ教室

こんにちは👋☺️

あいりんご城🏯で作業療法士として働かせていただいている三嶋です!

 

今回は、あいりんご城🏯の活動で11月に行った「スポーツ教室」の様子をご紹介したいと思います!

なんと先日、あいりんご城に卓球台を導入していただいただきました🙌✨

公式サイズのとても大きな卓球台でこども達も大喜び😄

というわけで、今回の活動では卓球台を使っていこうと思います!

手だけではなく脚も使っていきたいので、卓球チーム🏓とサッカーチーム⚽の2チームに分けて行います!

 

卓球では、肩・手関節の可動性・反応速度・敏捷性・筋力の強化💪、視覚運動協応(目から入った情報に応じて手や指を正確に動かす)の発達👀

サッカーでは、全身の協調性・持久力・筋力の向上(走る・止まる・蹴る・方向転換など)💪、バランス・体幹の安定、視空間認知機能(どこになにがあるか、物や人との距離感)の向上📏

また、どちらも注意・集中力の向上🤨、社会性(列の順番を守るなど)の向上📚、成功体験の積み重ね🙌

などが主な活動の目的として挙げられます。

身近なスポーツですが、療育として取り入れることで、とても多くの効果が見込まれます。

 

実際の活動の様子がこちらです!

【卓球】

それぞれの種目、得意な職員が児童に教えます😊

卓球経験のある職員が「どうすればボールに当てられるか」「どうすれば相手コートに入れることができるか」などを教えてくれます🧐

活動終盤は、最初の頃に比べてかなりラケットにボールを当てられるようになりました😊

捕球ネットに入らず転がっていってしまった球はみんなで協力して拾ってきてくれます👍✨

【サッカー】

職員が隣で声掛けを行いながら動きを修正していきます…

ドリブル⇒パス⇒シュートの3パートに分けて実施。

職員の想像よりみんなとてもパワーが強い💪

ボールを打ち上げないように注意しながら行いました💦

 

卓球もサッカーも室内ではなかなかできない活動なので新鮮でしたね😊みんな楽しそうに体を動かせて良かったです!

 

今回は以上になります!

また次回のリハブログの更新もお楽しみに👋